犬の避妊手術 | 札幌市清田区の動物病院 すぎうらペットクリニック

犬の避妊手術 | すぎうらペットクリニック

011-887-4880
アクセスマップを見る

36号線と滝野御陵線の交差点から御陵線を南西に200m

Informationいぬとねこのための情報

犬の避妊手術

避妊手術は雌の不妊手術のことで、犬猫病院では最も多い手術の一つです。

ご家族にとってはほとんどの場合が「初めての手術」「初めての麻酔」ということになります。やった方がいいのか、安全にできるのか、いろいろ心配なことがあると思います。

避妊手術をする理由はいくつかありますが、大きく分けると一つ目は「雌特有の発情周期に関連した行動をなくして人間と生活しやすくすること」、もう一つは「病気を予防すること」です。

①雌特有の行動を起きにくくして人間と生活しやすくすること

雌犬では生後半年をすぎると最初の発情が起こります。発情期の直前に「発情出血」と呼ばれる外陰部からの出血があります。その後発情期が来ると近所の雄犬が異常によってくるなど、普段と違う様子が見られます。発情出血が始まってから2ヶ月ほどは体調が不安定だったり、乳腺が張ったりといった変化が見られる場合があります(見られない子もいます)。このような犬の発情期は半年に一度あり、生涯なくなることはありません。避妊手術をするとこうした行動の変化がなくなります。

②病気の予防

雌犬では発情周期を繰り返すごとに卵巣や子宮、乳腺の変化が起こります。発情の回数が増えるごとに病気のリスクが高まり、5歳をすぎると子宮内膜の過形成や子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍などのリスクが高くなります。当院の避妊手術では卵巣と子宮を取り除くため、それらに関連した疾患はほぼなくなります。乳腺腫瘍については手術する時期によっては発生が抑制されることがわかっており、初回発情前(1/20まで減らせる)あるいは初回発情後2回目の発情前(1/10まで減らせる)までの手術をおすすめしていますが、その後も手術しないよりはリスクが軽減できると考えられています。

去勢手術をする上でデメリットは、全身麻酔が必要なことでしょう。全身麻酔は決して危険なものではありませんが、絶対安全というものでもありません。私たちは少しでも危険を減らして安全に全身麻酔・処置ができるように、事前に身体検査や血液検査、画像検査を行ってその子の健康状態を把握するようにしています。全身麻酔についてはここで書くと長くなってしまうので、別に項目を設けて書くことにします。

避妊手術をする時期については、すでに成犬になっている場合は「できるだけ病気になる前の早い時期に」することをお勧めしています。高齢になって色々な疾患になると全身麻酔のリスクが高くなるためです。発情出血が始まってから2ヶ月間はできるだけ不妊手術を避けた方が良いので、病的状態でどうしても早期の手術が必要な場合を除いて、当院では発情後のタイミングを見て手術の日程を決めるようにしています。

まだ若い子の場合、当院では「生後6ヶ月程度を目安に」とご説明しています。理由は上記の「乳腺手術の予防効果が最も高いから」です。

また、この時期は乳歯が生え変わり終わる時期です。時々抜けずに乳歯の一分が残ってしまうことがあり、その場合には残った乳歯を抜く必要があります。犬の場合は1本抜くにも全身麻酔が必要になるため、去勢手術をする際に一緒に抜くことをおすすめしています。

当院では全身麻酔の際に歯並びや歯の数をチェックするようにしており、その際に顎のレントゲン撮影も行います。こうすることで表面から見えない顎の骨や歯の根元の異常、あるは生えてきていない埋まった歯を発見できるなど、お口の健康・治療に役立てることができます(生後1歳までは無料、1歳を過ぎている場合は有料でのオプションサービス)。

手術当日は朝お連れいただき、夕方お迎え頂きます。手術の傷は高品質な吸収糸を使って皮膚の内側で縫合しますので抜糸は不要で犬も傷を気にしにくいですが、中には傷を舐めたりかじったりしてしまう子がいますので念の為エリザベスカラーや術後服の装着をお願いしています。術後10日ほどで傷のチェックにお連れ頂いて問題なければ終了です。

20年ほど前まで、避妊手術が今ほど一般的ではなく、高齢犬の子宮蓄膿症や乳腺腫瘍を見る機会が多かったのですが、去勢手術が一般的になってからはそうした疾患を見る機会はかなり減りました。高齢になってから病気に苦しむことが少しでも減らせるのであればいいですね。

いぬとねこのための情報一覧へ >